|
高血圧症
わが国の高血圧患者は、約4000万人にのぼると言われています。また、高血圧症の患者さんは 加齢とともに割合が多くなっています。たとえば、60歳代では、約60%の人が高血圧です。
高血圧は、いかなる値からいうのでしょうか?高血圧症ガイドライン2009(下表)によると 診察室の血圧で、収縮期血圧(最大血圧)140mmHg または、拡張期血圧(最低血圧)90mmHg の場合、高血圧の可能性が高いと考えられます。 家庭で測定した場合の高血圧の診断は、収縮期血圧(最大血圧)135mmHg または、拡張期血圧(最低血圧)85mmHg と診察室の血圧より5mmHg減じて下さい。
降圧目標ですが、一般的に140/90mmhg以下と考えていいのですが、下の表の様に 糖尿病や慢性腎臓病(CKD)を合併する場合などは、130/80mmHg未満が目標となります。
注意)診察室血圧と家庭血圧の目標値の差は、診察室血圧140/90mmHg、家庭血圧135/85mmHgが、 高血圧の診断基準であることから、この二者の差を単純にあてはめたものである。
「健康日本21」によれば、国民の収縮期血圧水準2mmHgの低下で、脳卒中罹患率は6.4%の低下が、 虚血性心疾患罹患率は5.4%の低下が期待できるとの事です。 血圧を目標まで下げる目的は、これらの結果からも明らかでしょう。
上の図は、有名な久山町の研究ですが、血圧が高くなるほど、脳梗塞の発症率が高くなっています。 逆に言うと血圧の管理が適切であれば、脳梗塞の発症が防げた可能性があると言うことです。
また、下の図は外国のデータですが、血圧が高くなると、心血管系疾患死は増加しますが、さらに糖尿病を合併してくると、 さらにその数が増加してくることを表しています。 多くのデータが、動脈硬化を予防すること、つまり高血圧症、糖尿病などの疾患の治療の大切さを表しています。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〒819-0006 福岡市西区姪浜駅南1-4-1 TEL:092-892-4039 |